文フリ当日ホロワー外に宣伝しまくったらツイッターにロックがかけられました。認証用のアドレスはアップルID乗っ取りのアドレスなので、認証できず、サポートセンターに問い合わせたら数日をかかるらしく草。
まずは大盛況だった文学フリマ41、ありがとうございました!売り子の鏑矢一手にもかなり助けられました。色んな方にお会いできて政治の話話せたの良かったなあ。画像は当日の様子🦀

さて、ホロワーをはじめ、会場で見て買ってくださる方が多く合計30冊売れました。会場価格1000円で頒布し、1冊あたり200円の寄付とさらに通販でboostの寄付をいただいたので私も協力し、パルシックに8000円寄付することができました。boostありがとうございました!
「反戦歌 パレスチナと日本をつなぐ歌」の通販が始まっています。通販価格は1100円とさせていただきますのでご理解よろしくお願いします🦀
https://booth.pm/ja/items/7677993
やはり地方から出展するのと、会場にいらした方は入場料を払っているので申し訳ありませんがこの価格にさせてください。今のところバリバリ赤字です。
ちなみに売上とポスター代だけでも今普通に赤字です。プリンターのインクやら名刺代も含めると44500円の赤字。あと交通費入れたら普通に50,000円は赤字💸😂
なんかでも今回感じたのはみんなこんな世の中でお金ない中来てくれてるのに入場料高すぎるなって思いました。入場料で本一冊買えるもん。アマチュアの裾野が文フリを支えてるはずなのに、有名人や大手の書店が多くて、なんだかみんなセカセカ歩いてじっくり手に取って見てもらえなかったと感じます。もう商業で本出してる人や大手の書店はコミケ行ってほしい。商業でやってほしい。そんな気持ちが強く残りました。そんなに売りたいなら名前隠して出たら?と思うくらい。せめて売り子は代理にするとか人が集まらない工夫をして欲しいです。南ホールが1Fと4Fに分かれてて結局上に行けず。過去最大規模だったそうです。また次も更新されるんだろうな……。あまりにも忙しなくて、入口の近くってのもありましたが……。
私は来年は地方の文フリに出ていきたいと思います。東京だけに文学が集まるってのはちょっと違うな~と感じました。できれば短歌で反戦活動を東京でなく色んな所でやりたいです。
来年は2026.9.13大阪文フリでお会いしましょう。みんな会いに来てくれてありがとうございました。排外主義にNO!外国人差別にNO!戦争反対!いつもあなたと連帯しています✊
ふわふわのカニより








